faq

すかいらーくについて

『すかいらーく』社名の由来を教えてください。

すかいらーくの前身であることぶき食品の1号店がひばりヶ丘という土地に立っていたことと、ひばりという鳥の飛び立ち方が垂直に飛び上がることから、会社もひばりのように急成長したいという願いをこめて、ひばりを英語読みした「すかいらーく」になりました。

店舗数は全国に何店舗ありますか?

国内グループ2,906店、海外を含む2,979店(2022年4月1日現在)

海外にも店舗はありますか?

台湾:68店舗、マレーシア:4店舗、アメリカ:1店舗、今後も出店予定です。(2022年4月1日現在)

従業員の人数はどれくらいですか?

全国に正社員・クルー合わせて9万人もの人財が働いています。

従業員の男女比はどれくらいですか?

男性86%、女性14%です。(2022年実績)女性は14%と割合でみると少ないですが、社員数でみると600人以上の女性社員が働いています。近年の働き方改革により、ライフイベントを経験し活躍する女性社員や、管理職に就く女性社員も増えてきています。性別に関わらず、様々な方が活躍できる会社を目指していきます。

クルー採用について

クルー採用については、こちらを参照ください。

新卒採用について

入社に必要な資格はありますか?

はい。普通自動車運転免許(原付可)が必要です。

入社後に必要な資格はありますか?

原動機付自転車の運転が可能な免許が必要ですので、入社前の取得をお勧めしています。また、マネジャーになる際、防火管理責任者と食品衛生責任者の資格が必要ですが、こちらは勤務時間内に会社の費用で受講し、資格を取得していただきます

入社時、配属地域はどのように決まりますか?

首都圏、関西エリア、他主要都市を中心に、現住所を考慮し決定します

入社時、配属先のブランドはどのように決まりますか?

内定者に希望ブランドのアンケートを取り、その回答を加味して決定します

1店舗の従業員の人数は何名くらいですか?

店舗によりますが、30~50名ほどです。

すかいらーくの店舗でアルバイトの経験がありませんが、不利になりませんか?

不利になりません。選考の合否には全く関係ありません。(様々な経験が将来の仕事に活きますので、できるだけたくさんのことを経験されることをお勧めします)

入社後に研修はありますか?

入社時とその後定期的に集合研修を実施しています。社会人としてのマナーやさまざまなビジネススキルを学ぶ機会を用意しています

店舗の仕事はどのように習得しますか?

配属店舗のマネジャー(店長)と計画を立てて、一つ一つの仕事を習得していきます。すかいらーくには「ステップアッププログラム」という、マネジャーになるために必要な技術・知識をまとめたトレーニング・プログラムがあるので、ヌケモレ無く仕事を習得することができます

入社後、何年くらいでマネジャーになることができますか?

平均2~3年です。

休日はどのくらいありますか?

月に9~10日を標準と定めており、年間平均で10.0日/月の取得状況です。(2022年実績)

勤務時間は1日に何時間ですか?

基本は8時間ですが、1ヶ月単位の変形労働時間制度を採用しているため、4、6、8、10時間となる場合があります。所属店舗の上長が、前月に翌月分の勤務計画を立てます。

「変形労働時間制度」とは何ですか?

すかいらーくの変形労働時間制度は、月間の所定労働時間を、1日ごとに4、6、8、10時間に振り分けて働くことができる制度です。店舗の特徴に合わせて最適な働き方を設定することが可能です。

残業時間はどのくらいですか?

平均で月間26.7時間です。(2022年実績)

長期休暇を取得することはできますか?

年に2回、5連休以上取得(7連休推奨)の制度があり、取得率96.0%です。(2022年実績)

有給休暇はいつもらえますか?

入社時に10日間付与され、その後1年毎に付与されます。(クルーから入社する場合は、過去の有給休暇を引き継ぎます)
5連休(7連休推奨)を取得する際など、計画的に有給休暇の取得を促進しています。

有給休暇の取得日数はどれくらいですか?

平均で11.3日です。(2022年実績)

住宅関連の補助はありますか?

はい、次の2つの制度があります。
  1. 住宅補助・・ナショナル社員で世帯主の場合に、規定に沿って支給されます
  2. 借上げ社宅・・ナショナル社員の世帯主で、かつ会社契約の賃貸が認められた場合に適用され、規定に沿って会社が家賃を補助します(地域相場の半額程度)

社員の勤続年数はどれくらいですか?

平均で16.8年です。(2022年実績)

退職金制度はありますか?

はい。確定拠出年金制度といい、毎月、会社が専用の口座に前払いで振り込む制度です。その資金を自分で運用して、退職金額を増やすことも可能です。近年、世間一般で注目されている、将来の安心を考えた制度です。(すかいらーくは2001年にこの制度を日本で最初に始めました)

結婚や子育てなど女性をサポートする制度はありますか?

福利厚生制度などで以下のような支援があり、実際に活用されております。
すかいらーくは「くるみんマーク」を取得しています。

【育休・産休制度】

産前産後休暇
  • 産前6週間・産後8週間
育児休業
  • 子供が1歳になるまで(延長の手続きをする場合は1歳半まで、再延長の場合は2歳まで)の育児休業を取得可能

【子育てサポート】

時短勤務
  • 子供が小学校卒業まで取得可能(法律では小学校に上がるまで)
  • 勤務時間を4~6時間で選択
  • 出勤時間の指定
子の看護休暇
  • 子供がけがをしたり病気をした場合、子供1人につき10日間の看護休暇を取得可能
子育て支援手当
  • 扶養する子供1人につき1万円支給

入社後、地域限定社員への転換は可能ですか?

はい、可能です。新卒採用は総合職募集のため勤務地は全国となりますが、その後さまざまなライフイベントに合わせて勤務地を限定して働くことも可能です

将来やりたい仕事がある場合、希望を伝える方法はありますか?

はい。自身の希望分野を伝える方法は、以下の2つがあります。
【自己申告制度】・・・・・全社員が自身のキャリアプランや取得しているスキルを申告する制度(定期)
【社内公募】・・・・・様々な職種について、社内でスタッフを募集する制度(不定期)
日々目標に向かって取り組むことが、将来の夢を叶える近みちとなります

本部系の職種では、専門的な知識や資格が必要となりますか?

必要な資格はありませんが、やりたい仕事に対しての熱意や取り組みを自己申告でアピールすることは可能です。

海外赴任になる場合はありますか?

はい、あります。現在展開している地域や今後進出する地域などに赴任する可能性があります。

求める人財はどのような人ですか?

人が笑顔になることにやりがいを感じ、自ら進んで挑戦できる人です。

人とコミュニケーションを取るのはあまり得意ではないですが、フードビジネスには向いてないでしょうか?

いいえ。入社してから、いろいろな人と話す場面がたくさんあります。自ら進んで挑戦する気持ちがあれば、今課題に感じていることを克服する機会があるので、ぜひチャレンジしてみてください。

中途採用について

中途採用比率はどのくらいですか?

労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表

2021年度 2022年度 2023年度
正規雇用労働者の中途採用比率 34% 60% 41%

公表日:2024年4月1日
すかいらーくでは様々な経験を積んできた方を積極的に採用してきました。